ただ今、水曜19時は授業用スペースが埋まっています。
エイムゼミナールの田地野です。
京山中学校で部活が休みのためか人気のある水曜日です。
新しく入塾される方は、よろしければ18時台と20時台にされると若干余裕があります。
ただ今、水曜19時は授業用スペースが埋まっています。
エイムゼミナールの田地野です。
京山中学校で部活が休みのためか人気のある水曜日です。
新しく入塾される方は、よろしければ18時台と20時台にされると若干余裕があります。
以前、中3の2学期でオール5を出した投稿はしましたが、
学年末でもオール5が取れました。
↓2学期のリンクはこちら
中3学年末の通知表↓
こんにちは、エイムゼミナールの田地野です。
先日卒業した岡山市立京山中学校3年生のT君が、今回は学年末の通知表でオール5を出しました。
最近入塾を考えてこられた方々には、通知表でオール5をとる方法についてお話をしましたが、
一部の方には、2学期でオール5が取れていれば、学年末でもオール5になるという話をさせてもらいました。
今回はしっかりと証明することができました。🎉🎉🎉🎊🎊🎊
通知表のオール5には受験に有利になる理由があります。
それは以前の投稿をご確認ください。
↓(リンク)
高校入試の内申点とは?
つまり通知表は内申点に直結しています。
リアルにいうと、中3の学年末の成績で、英語などの5教科のうち1つが5と4の場合、
内申点で2点の差がつきます。
受験本番の試験の選択問題1つ分の差です。
選択問題1つ分というと大した差ではないかもしれませんが、
例えば中3の実技4教科の場合だと大きく違ってきて、4教科全てが5と4の場合ですと、
1×3点×4教科=12点
12点もの差が出てきてしまいます。
内申点は中学1年の試験から入ります。
手遅れにならないうちに手を打って頂きたいと思います。
実技教科にも成績上げる工夫があります。
3月末まで、春期講習を行っています。
塾の新高1生も、高校の数学、英語、物理、化学の授業を先取りしています。
お申し込みはお早めに!!
↓
こんにちは、エイムゼミナールの田地野です。
先日、入塾を考えてご相談にいらっしゃった保護者さまから、お礼のお電話を頂きました。
こんど中学2年生になるお子さんがいらっしゃる方で、数学が苦手という話でした。
ご主人が仕事の後にお子さんとマンツーマンで定期テスト対策を頑張ったけれど、思うように点数が取れなく
平均点くらいだったとお話しして下さいました。
ひとまず入塾は延期になり、もう一度ご主人がマンツーマンで頑張ってみる事になった、とおっしゃってました。
私はこれも良い形かと思っています。なぜなら中学までの学習内容は保護者の方でも十分にカバーできる内容だと思っているからです。
結局は、信頼できる人物から教えてもらう事は、素直に「腑に落ちます」。
よく理解できるのですね。
優秀な子どもを育てるには、「リビングで勉強させる」という話がありましたが、あれも信頼できる家族のお母さんが側にいて、わからない事を教えてくれるから学力が伸びやすいのだと思います。
現実に、保護者さまがお子さんに勉強を教えるのが難しい理由は、お父さん、お母さん達はそれぞれに仕事があり、お子さんのために「一緒に勉強する時間を取ることが困難」だから、だと思います。
そういう時間が取れない時は、私達のエイムゼミナールをご利用くだされば良いかと思います。
学習相談(無料、1時間程度)は随時、受け付けております。
お電話、メールでご予約下さい。
担当:田地野(たじの)
タカシマ先生とは、、
本名:高嶋樹(たかしまいつき)
岡山大学 文学部 (前:マッチングプログラムコース)
英検:準1級
TOIEC:805点
少年期にイギリスに6年間滞在
つい先日、イギリス留学から帰国
受講生の保護者のコメント、、、
小学3年生のお母さん
「子どもが、英会話学校のイギリス人講師から、べた褒めされたんです!」
小学4年生のお母さん
「今、英検準1級に挑戦させているので、試験が楽しみです!」
塾長いわく、、、
日本語より英語が堪能な先生
です。
授業の内容は、全て英語で行います。
・英語の絵本を使った英文の音読トレーニング
・ワークを使った基礎英単語、基礎英文法の学習(学年に合わせます)
イギリスの子どもが勉強するスタイルをとっています。
生徒の対象は、小学3年生〜中学3年生 です。
講習と毎週コースがあります。
エイムゼミナール塾長の田地野です。
公立中学校の中3の3学期末テストは、どの程度重要でしょうか?
高校受験を控えてやる事がたくさんある時に、3学期末テストはどの程度の成績を取れば良いか、気になっている方は少なくないと思います。
シンプルにお伝えしますと、「それほど気にしなくて良い」が正解です。
正確には、2学期末に出た成績からほとんど変わらないという事です。
実は、通知表には3学期の成績だけを載せる場所は無く、「学年末」となっていると思います。
その1年間トータルの成績が最後に出ているのです。
1学期:4月〜7月 4ヶ月、2学期:9月〜12月 4ヶ月、 3学期、1月 1ヶ月(テストが1月末にある)
3学期は1月末にテストがあるので、実質約1ヶ月の学習期間しかありません。
4ヶ月+4ヶ月+1ヶ月=9ヶ月
全体で見ると、9分の1しかありません。
つまり、全体の9分1しか学習期間のない3学期末の影響は、とても小さいという事です。
実際、中学で担任をしている先生にお聞きすると、4と5の間にいる生徒が、良い成績をとって5になる感じだそうです。
逆にいうと、1学期と2学期で良い成績が取れれば、3学期は余程ひどい失敗をしなければ変わらないという事です。
なので、1学期と2学期に頑張れている中3生は、3学期末を気にするより、高校受験の勉強に力を入れましょう。
また、中1生、中2生は、学習期間が3年生より長いので、しっかりテスト対策をしましょう。
塾の詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓
岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)
入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓
離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓