岡山市でも、やっと小中高のワクチン接種が開始。

エイムゼミナールの田地野です。

岡山市でやっと小中高の新型コロナワクチンの接種ができるようになりました。

受験生だけでなく、普通の小学生や中学生も積極的に接種しましょう。

冬になる前に、2回の接種を終わらすのが大事です。

毎年、冬は空気が乾燥するのと、部屋に閉じこもるため、学校ではインフルエンザが流行っています。

数年前には、インフルが流行りすぎて学級閉鎖になる小学校もありました。

今年は新型コロナが大流行する可能性があります。

自分が感染しない事で、家族や友人への感染も防げます。

まずはワクチン接種しましょう。

 

ちなみに、私はすでに2回の接種が終わっています。

最近の注射針はとても細くて、いつ刺さったか分かりませんでした😃

副反応が騒がされすぎていますが、午前中に打つと夕方頃から軽い筋肉痛のようになります。

翌日は肩から背中にかけて強張った感じになりますが、

気になる人はバファリンのような痛み止めを飲むと良いです。

ほとんど気にならなくなります。

高校生:9月はすごく大事な時。秋の過ごし方と本番までの学習の流れ。

こんにちは、エイムゼミナールの田地野です。

この9月は、部活も終わり、文化祭や体育祭の行事も終わって、生徒はほっとしているかもしれませんが、

大学受験にとても大事な時期です。

ここで気を抜いているか、ガリガリ勉強が出来ているかどうかで、

志望大学に合格するか、滑り止めに行くかが分かれます。

 

9月でまだ苦手科目克服に戸惑っているようでは遅いです。

9月では志望大学の過去問を一度やってみるのをお勧めします。

そして、2次の個別試験が解けるように10月まで実力を伸ばす期間にしましょう。

 

11月と12月は本番に向けて、共通テスト用の問題集や予想問題に時間を使います。

1月の半ばに本番があるので、1月はほぼ時間が無いと思った方がいいです。

12月末までに合格点に届くように練習をしていきましょう。

高校生:今年は個別試験対策が重要。

エイムゼミナールの田地野です。

今年と来年は個別試験対策が重要です。

なぜなら、共通テストでの得点が下がるからです。

今までのセンター試験より、生徒は点数が取れないで終わる可能性が高いです。

理由は、共通テスト対策に使える教材がまだ少ないからです。


今までのセンター対策のような練習量が稼ぎづらいのです。

そのため、生徒は共通テストで例年より低い点数を取るでしょう。

そしたら、そのあとの個別試験で挽回する必要があります。

 

なので、共通テストの練習だけでなく、

個別試験の過去問や少し難しい問題を解く練習がとても大事になります。

高校生:模試の役割とは?

エイムゼミナールの田地野です。

高校生になると、模擬試験、つまり「模試」を受ける機会があると思います。

模試の役割は、志望大学に受かるかどうかを判定するだけではありません。

模試の本来の役割は、自分の弱点探しです。

点数が取れない科目や分野をどうやって克服するか?を考える機会にするのです。

 

また、模試の復習は絶対にやるべきです。

いつも同じような点数をとる生徒は、模試の復習をしていません。

復習は、解説をきちんと読むのと、問題の解き直しです。

得点できなかった問題に、正しい解答が出せるようになったら、

その時は、その模試を捨てても構いません。(とって置いても良いです。)

数学195点の久保講師にインタビュー

共通テストで、数学ⅠA95点と数学ⅡB100点、合計で195点だった久保講師にインタビューしました。

 

田地野塾長:

質問です。共通テストの数学で195点とった時にやっていた参考書や問題集は何ですか?

 

久保講師:

共通テストならば、4STEPや青チャートをしていました。

 

田地野塾長:

岡山大学の数学対策で、過去問以外には何をしていましたか?

 

久保講師:

二次対策は、青チャートや文系プラチカをしました。

文系を受ける生徒は青チャートで十分だと思いますが、

理系を受ける生徒で、他の生徒と差をつけたい人は、

文系プラチカを解くと良いと思います。

 

田地野塾長:

プラチカは、理系プラチカじゃなくて、

文系プラチカで充分なのですか?

 

久保講師:

文系プラチカの方が理系プラチカより難しく、

岡山大学の理系の問題は文系プラチカレベルの問題が出るので、

文系プラチカの方が良いと思います。

 

田地野塾長:

わかりました👍

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

久保講師、岡山大学工学部、1回生
香川県出身
対象生徒:中〜高
曜日、月曜、火曜、木曜