高校受験:今は過去問を絶対やるべき

エイムゼミナールの田地野です。

 

今週は私立高校の入試があります。

皆さん過去問は、やっていますよね?

私立高校の問題は県立高校より、ひとひねり入っている事が多く、絶対に過去問をやっておいた方が良いです。

 

私立高校の受験が終わったら、県立高校の受験に向けて県立の過去問を中心に進めましょう。

県立高校の過去問も書店で買えますし、以下のホームページの解答速報と過去問のページで見る事ができます。

岡山県私塾連盟(ページが開きます)

最低でも過去問5年分をやって復習して、得点の悪い年はもう1回やりなおすと良いです。

大学受験:前期試験まで1ヶ月以上ある、今が逆転チャンス!

エイムゼミナールの田地野です。

 

共通テストから前期試験まで1ヶ月以上あります。

共通テストの判定が厳しかった生徒で前期試験の得点が大きい生徒は、この約1ヶ月間ガリガリ、モリモリ勉強して下さい。

休んでいる暇はありません。

ギリギリで滑り込むのか? 逆転合格を決めるのか?は、全てここにかかっていいます!

 

B判定くらいの人は気が緩むことが多く、過去問演習の手を抜きます。

実際は大した点数差はついていません。簡単に個別試験の点数で逆転できます。

今がチャンスです!

 

ちなみに2022年岡山大学医学部医学科に合格した生徒は、

共通テストでE判定が出ていましたが、個別試験で挽回してギリギリ滑り込みました!

共通テストの判定に気をつける。

エイムゼミナール塾長の田地野です。

 

共通テストの判定が出ている時期かと思います。

A判定やB判定だった人は、嬉しいかもしれませんが、気をつけて下さい。

 

まず、ボーダーが合格、不合格の境目です。

ボーダーより15点高いだけでもB判定です。

例えば、共通テスト900点、個別試験800点の岡山大学薬学部薬学科の場合、

個別試験で1科目大問4題あるうち1題をきちんと答えられるだけで15点や20点は、簡単にひっくり返されます

共通テストで点数が足りなかった人は、必死で巻き返そうとしてきます。

 

判定が良かった人は、気を引き締めて、過去問に取り組んでください。

特に、英語の英作文は添削してもらうことをお勧めします。

加点方式ではなく減点方式なので、難しい表現は避けて、分かりやすい表現で書いた方が良いです。

現役で岡山大学医学部を合格する勉強法

エイムゼミナールの田地野です。

 

学年ごとの取り組みはありますが、ベストの勉強法はゴールからの逆算です。

まず、岡山大学医学部医学科の合格方法は、2022年の平均点が落ちまくった年は参考にせず、

今まで通り、

共通テストで90%とる実力を養成。

岡山大学の過去問で80%取れるように練習。

この2つの指標は揺るぎないです。

 

本番では2022年の共通テストのように数学が70%しか取れない異常事態もありますが、

それでも練習で90%以上取れる実力がなければ、可能性はなくなります。

 

次に勉強は前倒しですべきです。

数学、英語は小学生5、6年で中学レベルに入り、

中3で高1をスタートできると理想的です。

高2の3学期までには、受験科目をひと通り学習を終えて、

共通テスト模試で7割くらい取れてほしいです。

高3は東進や河合の共通テスト模試を2ヶ月ごとに受けながら、

岡山大学の過去問演習や英作文をすべきです。

 

教材は、市販の教材がかなり使えます。予備校講師が作っている教材はよく出来ています。

中学〜高校基礎はスタディサプリも良いです。

共通テストレベルまでは市販教材が良いです。

あと、つまづいた時に質問できるエイムゼミナールのような個別指導の講師がいるとスムーズに進めます。

 

中学は、運動部に入って体力をつけた方がいいです。

高校はなるべく、運動部や吹奏楽部など時間が取られる部活は避けないと、勉強時間が捻出できません。

勉強時間の捻出がとても大事です。

 

高校は、岡山白陵、明誠3類、就実ハイグレード、大安寺、朝日、城東、操山あたりで良いですが、

義務が少なく、宿題を無視してもうるさく言わない高校がお勧めです。

(また高校の先生に怒られる事を書いてしまいました。。)

↑上の高校がうるさいかどうかは分かりません。

自主的で自由をうたっている朝日高校でもうるさい高校でした。

 

高校の授業では、受験科目だけ本気で取り組んでください。

しかし、宿題をやりすぎてはいけません。時間がもったいないです。

高校の授業は良い授業だけ聞くようにしましょう。

一般受験をする生徒は、高校の成績は関係ありません。

留年にならなければ良いのです。

また、退学しても高卒認定試験に合格すれば大学受験できます。

 

最後に、高校生活を楽しみたい、部活を本気でやりたい生徒は

一浪で合格を目指せばいいです。

現役時代は、部活と学校以外の時間は全て勉強すれば

共通テスト本番で8割に近い点数は取れるようになります。

多分、個別試験で点数が取れなくて落ちるでしょう。

しかし、1年後は共通テスト9割、個別試験8割取れるまで高められると思います。

ただ、一浪しても勉強しなければ合格できないなので気をつけて下さい。

大学受験:高校生は模試の使い方を間違っている。

エイムゼミナールの田地野です。

 

模試を受けた後に復習してますか?

どんな風に復習してますか?

 

模試を受けて復習しない人は模試の価値の3割も使っていません。

模試の役割は、自分の苦手を発見するため。

点数が取れなかった問題は、自分の苦手問題です。

そのままにしたら本番でも点数取れません。

 

1:解説をよく読んで理解する。

2:知識が必要な問題は調べる。(英語、社会の科目)

3:もう1回解いて、正解が出せるか確認する。(特に数学と理科の科目)

 

しっかり復習して、次の模試は点数を上げましょう!