エイムゼミナールの田地野です。
今日は雑談で、「Google検索でめっちゃ上位になりました!」です。
下は本日(12月21日)にスクリーンショットした画像です。
「大学受験、岡山 塾」で検索したら、能開センター、進研学院をおさえて第1位です!
(怪しいランキングサイトとお金を出しているスポンサーサイトは除きます)
グーグルに優良なサイトと認められているという事なので、なんとなく嬉しいです。
皆さんの役に立てるような記事を書いていた甲斐があります。
これから頑張ります!
エイムゼミナールの田地野です。
今日は雑談で、「Google検索でめっちゃ上位になりました!」です。
下は本日(12月21日)にスクリーンショットした画像です。
「大学受験、岡山 塾」で検索したら、能開センター、進研学院をおさえて第1位です!
(怪しいランキングサイトとお金を出しているスポンサーサイトは除きます)
グーグルに優良なサイトと認められているという事なので、なんとなく嬉しいです。
皆さんの役に立てるような記事を書いていた甲斐があります。
これから頑張ります!
エイムゼミナールの田地野です。
本日は、「東進の「共通テスト同日体験受験」は必ず受けるべき」です。
他の塾や予備校のイベントを紹介したら、生徒を取られるんじゃないかと思う塾経営者はたくさんいると思います。
しかし、私はあえて紹介します。大学受験を成功させる上で、良いとわかっているからです!
それに、エイムゼミナールは大学受験に真剣な塾なので、このくらいで離れる生徒はいません!
私の息子が、岡山大学の医学部医学科にギリギリで現役合格した時も高1から受けさせました。
この「共通テスト同日体験受験」は高1生と高2生は絶対に受験すべきです。
医学科や旧帝大志望者は、高1生での受験必須です。
岡山大学に現役合格したい高2生も、受験必須です。
「その日の昼間に高校で進研模試があるから、受験したくない〜」
とか言う軟弱ものは、厳しい大学受験は勝ち抜けませんので、
定期テストを頑張って、私立大学の指定校推薦をねらった方が良いです。
(なんとなく毒を吐いてみます)
なぜ受けた方が良いかというと、↓この通りです。
1:心構え(覚悟)ができる。
2:学習の目安が分かる
1の心構えができるは、当日に高3生が受けているのと同じ試験を受験することで、
大学受験を身近に感じる事ができて、大学受験のための学習を真剣に取り組む覚悟ができます。
2の学習の目安は、共通テストの難易度や問題量を知ることで、どのくらい勉強を頑張れば合格点が取れるか分かるからです。
そして、2年後や1年後にこのテストで合格点を取るとしたら、どんなペースで学習する必要があるかもわかります。
エイムゼミナールでは学習ペースにサポートがいる生徒には、
希望者だけ月ごとの学習スケジュールを私と面談しながら作っています。
ちなみに無料ですが、サボるとめっちゃ叱られます。
きちんとやっているとほどほどに褒められます。
ちなみに受験科目は、高1は国数英の3科目、高2は全科目です。
エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓
岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)
入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓
離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓
エイムゼミナールの田地野です。
本日は「2025共通テスト、国語、数学、英語、歴史、公民、情報1は要注意!」です。
要注意がやたら多いわけですが、伝えたい事なので仕方ありません。
まず、2025年共通テストは、国語、数学、英語、日本史、世界史、公民の問題内容と試験時間が一部変更になります。
そのため、過去問演習だけでは、その変更部分のフォローができません。
また、「情報1」の配点が100点ある大学を受験する人は、甘く見たら痛い思いをします。
「情報1」の教材は少ないですし、今までの科目とは取り組み方も異なります。
エイムゼミナールでは、プログラミング教室と提携して、「3ヶ月集中講座」や「直前講座」で、
情報1のフォローを行なっています。
これらの科目の準備をするには、模試を受けるだけでは回数が足りなくて、練習不足です。
河合塾の黒本と対策パック、駿台の青本でも練習しましょう。
エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓
岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)
入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓
離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓
エイムゼミナールの田地野です。
今日は、「受験生に余計なストレスをかけない」です。
励ましの言葉だと思ってかけたけど、本人には余計なプレッシャーになっている事があります。
今月は岡山大学の学校推薦の試験があります。
このブログを読んでいる方はご存知だと思いますが、国立大学の学校推薦の合格率はだいたい4−5割です。
逆にいうと、5−6割の生徒は落ちます。
高校受験の推薦と勘違いして、「学校推薦とれた!合格したも同じだ!」と思っている人はもういないと思いますが、大丈夫ですか?
十分に不合格になる可能性のある試験ですから、落ちた場合に備えて、一般受験の勉強を続ける必要があるのです。
半分は落ちる試験なので、保護者や学校関係者や友人達は、本人に余計なプレッシャーをかけて、ストレスを溜めさせないようにしましょう。
「まわりが受かれ、合格しろ、というけど、落ちたらどうしよう。。。」という思考になると、練習もきちんとできないし、本番でも練習通りできなくなります。
「学校推薦で落ちても大丈夫! 一般受験の準備もしてるから、僕は次で合格するから大丈夫!」
という気持ちで面接を受けるから、堂々と面接で話ができるのです。
可能であれば、会社員のお父さんやお母さんが面接官役をして、面接の練習をしても良いと思います。
入社試験の面接のつもりで判断して、受け答えがきちんとできているか、話し方や姿勢がどうかなど見て、
『採用!」となるようなら、合格する面接ができると思います。
ただ、振り返りをする時に、厳しすぎるコメントを言い過ぎないように注意して下さい。圧迫面接もやらない方が良いです。
エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓
岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)
入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓
離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓
エイムゼミナール塾長の田地野です。
今日は、「エイムゼミナールの1対1で、どの科目を学習すれば良いか?」です。
ご参考に、今いる生徒が学習している科目を時間数ランキングにしました。
(2024年11月)
高校生
1、数学 32時間
2、英語 20時間
3、物理 12時間
4、化学 8時間
5、国語 3時間
高校生は、数学と英語が1位と2位ですね。
高校数学は難しいので学習している生徒が多いです。
次が理系の生徒の物理と化学です。
大学受験で使う高校理科は中学理科とはまったく違い、学習量が多くて、難しいです。
特に物理は、得意になると共通テストで100点近く、個別試験でも高得点を狙える科目ですが、
最初に分からなくなると、苦手科目になってしまうので、高1で入る理系志望の生徒には物理の受講を進める事が多いです。
物理と比べると化学は覚える事が多い科目ですが、理系の生徒は高得点が必要なので、受講している生徒が多いです。
中学生
1、数学 11時間
2、英語 5時間
3、国語 2時間
4、理科 1時間
4、社会 1時間
中学生はやはり、数学と英語が多いです。
小学校で算数が苦手だった人は、中学数学もできません。
英語は、英会話などの経験が無い生徒が中学生になった時に戸惑う科目です。
大学受験を考えると中学数学と中学英語は完璧に身につけるべき科目です。
読書離れが進んで、国語が苦手な生徒は、高校生になる前に国語を学習しておくと良いと思います。
小学生
1、算数 4時間
2、英語 3時間
小学生で英語を学んでいる生徒は中学英語の先取りをしています。
塾の詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓
岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)
入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓
離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓