医学部に現役合格を出した塾長が、「いつからで間に合うか?」に答えます。

こんにちは、エイムゼミナール塾長の田地野です。

今日は、岡山大学医学部に現役で合格する方法を質問形式でお答えしようと思います。

他にご質問があれば、この文の最後にメールアドレスを載せていますので、そちらにご連絡下さい。

 

医学部に現役合格するためには、いつから勉強を始めたら間に合いますか?

中1ですね。

医学部に現役合格したT君は、京山中学校の1年2学期の通知表がほぼオール3でした。

3学期から私が勉強を見るようになって、約10ヶ月でオール4、さらに6ヶ月後には、オール5を取るまで成長しました。

ただ、エイムゼミナールで学習相談を受けた方ならご存知ですが、通知表で良い点を取るのはテクニックです。

通知表を良くするには、定期テストが良ければよく、それはテストに出る所を効率よく学習するだけです。

また、地頭を良くしていくには別の方法が必要だと思っています。

 

 

ご希望の方は、エイムゼミナールへ学習相談に来てください。

対象:中1生〜中3生、1対1のエイムゼミナールに興味をお持ちの方

内容:いま勉強でお困りの点についてアドバイスします。

   「京山中学校の定期テストで90点以上とる方法」をご説明します。

1組あたり1時間〜2時間、平日19時〜22時、土曜12時〜17時、 無料です。

 

学習相談の予約は、電話かメールでご連絡ください。

 

ご予約の時に、

お名前、学年、学校名、現在のお子さんの学習状況

を少しお聞きして、予約の日時をお伺いします。

 

メールの方はこれらの内容を記載の上、ご連絡ください。

 

電話:086-368-4854  

メール:aimzemi.ok@gmail.com

返信メールが届かない方は、お電話でご連絡ください。

 

 

 

今後、答えていく予定の質問例:

現役合格するための最大のポイントは何ですか?

現役合格するためには、どの高校がいいですか?

現役合格するためには、どんな塾がいいですか?

医学部に行くには地頭の良さは必要ですか?

医学部に合格するまでの教育費はどれくらいかかりますか?

 

質問メール、題名は「塾長に質問」にしてください。

メール: aimzemi.ok@gmail.com

岡大医学部に現役合格したT君にインタビュー②勉強法

岡山大学の医学部医学科に現役合格したT君のインタビューの続きです。

 

(塾長)

T君が岡山大学の医学部医学科に合格した勉強方法は?

 

(現役合格のT君)

1、2年のうちに基礎を固める事です。個別試験に必要な科目をメインに勉強すると良いと思います。

僕は、数学、物理、化学の基礎を2年までにほぼ終わらせました。

逆に英語は最初の頃からもっと頑張っておけば良かったと思いました。

 

僕の勉強法は、科目毎に参考書や問題集を決めて、月の始めに勉強する内容を書き出します。

1日にやる量と、やるのにかかる時間を推測して、1日4−5時間の勉強時間に収まるように調整します。

それを毎日やり続けて、月が終わった時に、計画を見直して翌月にやる事を決めます。

この方法で、高1からずっとやってきました。

 

適度な休みも必要です。1、2年の時は日曜だけはたまに1日休みました。

睡眠時間も、2年までは24時に寝ていました。3年でも1時までには寝るようにしていました。

 

あと大事なことは、志望大学を落とさないでやり続ける事です。判定を気にする事はありません。

ビビったら負けだという気持ちで、個別試験1日目は臨みました。

 

2日目の面接対策はほとんど必要ありません。前日の試験後に少し考える程度です。

気をてらわずにまともな回答をすれば問題ありません。

 

(塾長)

ありがとうございます。詳しい参考書や問題集の話は、また次回に聞きたいと思います。

 

 

 

岡大医学部に現役合格したT君にインタビュー①

今回は、岡山大学 医学部 医学科に現役合格したT君にインタビューしました。

(塾長)

エイムゼミナールの講師はどうでしたか?

 

(現役合格のT君)

岡山大学生の先生なので、年も近くて話しやすかったです。

試験本番前の不安な時期には、相談に乗って頂きました。

 

僕用にプリントを用意してくれた先生もいて、何周も練習しました。

講師の先生のレベルも高かったです。分野によっては高校の先生以上だと感じました。

 

僕の苦手分野を中心に、要点をおさえた授業して頂きました。

授業中も気持ちが楽になるように気を利かせて頂けたようで、楽しく過ごせました。

 

E判定からの大逆転!岡山大学 医学部 合格🌸

今年は、岡山大学の医学部医学科に合格者が出ました。

 

 

(古谷講師、数学と物理を担当しました。)

 

 

(田島講師、化学を担当しました。)

 

彼の共通テストでは、岡大医学部はE判定でした。。

しかし、今年から共通テストと個別試験の比率が変わり(共テ1:個別2)、

個別試験の比率が拡大した点で、可能性が残っていると考えて、

過去問を中心に演習をしっかりとやった結果でした。

また、今後は、彼が使っていた参考書や勉強方法の紹介をしていきますので、ご期待ください。

 

医学部に合格したT君から

「模試の結果から、共通テストで8割〜9割とれるだろうと予想してましたが、まさかここまで悪くなるとは思っていませんでした。

しかし、今年から個別試験との比率が変わった事に望みを残して、岡山大学の過去問を中心に演習しました。

過去問の解説だけでは理解しきれない問題は講師の先生に質問して、しっかり理解していきました。

英語は英文法を使いこなせるように、英作文の添削を講師の先生にしてもらいました。

早い時期から個別試験レベルの問題を解く力を、講師の先生方につけてもらえたのが大きかったと思います。

本当にありがとうございました。」

受験で成功するのはスタートが早い生徒。

受験で第一志望に合格できるのは、スタートが早い生徒です。

実際、学習塾で生徒が一番入塾するのは3月です。

学年が上がってから始めよう。4月から始めようという生徒は、まず甘いです。

少しでも早く始めよう、早くスタートを切ろうという生徒が勝つのは当たり前ですね。

 

エイムゼミナールは1対1で教える塾なので、講師のスケジュールが空いてなければ入塾できません。

ここだけの話ですが、今の2月は大学受験がひと段落しつつあるので、良い講師の時間が空き始めています。

早くスタートを切ろうとしている生徒には、腕の良い講師がつくチャンスがあるという事です。

 

高校受験を控えた新中3生も今の時期に入塾しておくと、高校受験生を担当したばかりの講師にあたるなど、

良いチャンスがあると思います。