生徒募集:現役合格をめざす 高1生、高2生

エイムゼミナール塾長の田地野です。

「現役合格をめざす高1生、高2生」を募集します。

 

11月〜12月で志望大学が決まり、エイムゼミナールを卒業する高3生がいます。

授業の空き時間ができますので、早めに大学受験をスタートしたい高1生、高2生を募集します。

 

10月中に入塾面談と体験授業を受けて、11月からスタートするような流れをオススメします。

 

多くの高校生は3月や4月からスタートしようとします。

周りの人がそうするからです。

 

本当の事をいう人は少ないですが、これが本当です。

「大学受験にフライングはありません! そして早い者勝ちなのです!」

5−6ヶ月早くスタートすれば、勉強の貯金を作ることができます。

焦りながら共通テストの勉強するクラスメイトを横目に見ながら、余裕を持って二次試験対策ができます。

 

エイムゼミナールで、岡山大学の医学部医学科に現役合格したT君は、高校受験の終わった中3から大学受験に向けてスタートしました。

これほどのフライングだから、中学時代にオール3だった生徒が奇跡を起こせたのでしょう。

では、お待ちしていいます。

 

塾の詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター(リンク)

 

大学受験:10月は個別試験対策をする

エイムゼミナールの田地野です。

今まで、共通テスト対策を順調にしてきた生徒は、10月は個別試験対策をしましょう。

科目によって、やる内容は異なります。

個別試験の過去問に取り組めるレベルになっている科目は、過去問をやる、

まだの科目は、過去問へつながる問題集に取り組みましょう。

 

特に、個別試験と共通テストの点数比率で、個別試験が大きい大学を受験する生徒は、

個別試験対策をしっかりやる事です!

例えば、岡山大学の医学科や薬学部、旧帝大を受験する生徒は練習必須です。

 

エイムゼミナールから、岡山大学医学部医学科に現役合格したT君は、個別試験対策に早い時期から力を入れていました。

5月くらいに一度取り組んでみて、6月〜10月は個別試験と共通テスト半々で、

11月前には岡山大学の過去問10年分を2周していました。

 

11月と12月は高校でも共通テスト対策に力を入れるので、個別試験対策に時間を割けるのは今しかありません

 

塾の詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター(リンク)

高校受験を控えた中3生を募集します

エイムゼミナール塾長の田地野です。

 

エイムゼミナールで、中学生を担当の講師に空き時間がありますので、

高校受験を控えた中3生で、1対1で丁寧に細かく、受験対策したい生徒を募集します。

 

大学受験まで考えた時に、高校選びはとても大事です。

高校によって、将来の合格できる大学が決まってしまいます。

生徒の性格と高校の学習方針が合わなかったら、

3年間とても苦労する高校生活になるでしょう。

 

エイムゼミナールの丁寧な授業なら、

県立の岡山朝日高校〜岡山一宮高校、

私立の岡山白陵高校や、明誠学院高校、就実高校など

お好きな高校に合格できます。

 

入塾の流れは以下の通りです。

①入塾面談の予約を取る (メールや電話)

②入塾面談の時に、体験授業の日程を決める

③体験授業を受ける (ご自宅で入塾されるかご相談ください)

④入塾をエイムゼミナールに伝える(comiru、メール、電話)

⑤授業開始

以上です。

 

詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター(リンク)

大学受験では奇跡は起こらない

エイムゼミナール塾長の田地野です。

今日は、「大学受験では奇跡は起こらない」です。

 

高校受験で、最後の数ヶ月頑張って合格してしまった人は、

大学受験ではそんな事は起こりませんので、奇跡を信じないで毎日努力した方が良いです。

 

大学受験では、結果はとても正直です。

実力がなければ、それなりの大学に合格するだけです。

 

東大、京大、大阪大や国立医学部は、毎日努力した上で、その日少し運が良いと受かる大学です。

まずは自分で出来る事をやり切るのが大事です。

 

自分ではどうにもならない時は、学校の先生や、学習塾を頼ると良いです。

大学受験は、高校受験の10倍くらい難しいです。

あまり努力せずに高校生になってしまった人は、早めに目を覚ました方がいいです。

 

 

詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター(リンク)

大学受験:大体の人は模試の使い方を間違っている

エイムゼミナールの田地野です。

本日は「大体の人は模試の使い方を間違っている」です。

 

正しい模試の使い方は、

「間違った問題によって自分の弱点を発見して、

復習で身につけて、

次の模試で新たな弱点探しをする、

それを繰り返す事で、

合格に必要な点数を向上させる。」です。

 

間違った模試の使い方は、「ABCの合格判定だけを見る」、「科目の点数だけを見る」、「復習せずに捨てる」です。

 

長く書く必要がなくなったので、以上です。

 

あと、現役生は8月のマーク模試のABC判定でC判定が出たら、その大学は受かります。

B判定だったら、目標を上げた方が良いです。

8月でC判定まで届かなかった人は10月のマーク模試でC判定が出るように努力して下さい。

 

また、目標大学を下げ始めると、坂道を転がり落ちるように下がっていくので、下げない方が良いです。

 

うちの息子が岡山大学の医学部に現役合格した時は、12月のマーク模試でも、E判定でした。

でも、E判定しか出ない理由も分かっていましたし、

その年から医学科は、共通テストと個別試験の配点比率が1:2になったのと、

個別試験対策に早い時期から取り組んでいたため、勝算がありました。

 

 

詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター(リンク)