4月から高1生になる生徒へのアドバイス

こんにちは、東大現役合格を出したエイムゼミナールの塾長 田地野です。

今回は、「4月から高1生になる生徒へのアドバイス」です。

エイムゼミナールの新高1生向けに書いた内容が良かったので、投稿もすることにしました。

 

4月から高1になる生徒へアドバイスです。

高校の勉強は、中学の勉強の5倍くらい多くて、しかも難しいです。

中学で、英語と数学が苦手だった生徒は高校で分からなくなる可能性が高いです。

3月の余裕があるうちに、中学の復習と、高校数学と高校英語の予習をしておきましょう。

(塾で先取り学習している生徒はいくらか大丈夫です)

 

高校の実情①

高校は宿題が多い。普通にやってると24時過ぎます。

岡山大学以上を目指したい人は、高校の宿題を一生懸命やるだけでは大学に合格できません。

宿題は、教科書ガイドを購入したりして、要領よく片付けて、大学受験に必要な勉強時間を作ります。

数学、塾教材のスパイラルを使って基礎問題をできるようにする

英語、英単語を覚えるのと、塾教材のスパイラルで高校英文法を理解する

※スタディサプリも国語、英語、数学の学習にオススメです。

 

高2になる前に、文理選択があります(大学受験で医、理、工、農の理系に進むか、文、法、経済の文系に進むかで、受験科目が異なります)

理系に進む生徒は、物理や化学は学習量が多く、数学並みに時間がかかります。

特に物理は最初がわからないと、ずっとついていけなくなります。物理は最初が肝心です。

 

高校の実情②

文武両道は嘘です。1人の生徒が部活と勉強の両方に秀でることはありません。

ごくたまに天才がいたりしますが、普通の人は無理です。

高校全体で見れば、部活ができる人と勉強ができる人がいて、文武両道の高校に見えます。

部活も勉強も時間がかかります。時間は有限です。

どちらに集中するかを決めるか、両方したい場合は部活が終わったら無駄に時間を過ごさずに勉強を始める習慣をつけましょう。

 

高校の実情③

定期テストの結果は、大学を一般受験する場合は関係ありません。高校を卒業できればOKです。

定期テストの評定(通知表)を使うのは、私立大学の指定校推薦と国公立大学の学校推薦です。

しかしの国公立大学の学校推薦は100%受かる推薦ではありません。

今回、岡山一宮高校の学校推薦で岡山大学を受験した生徒の合格率は、40%程度です。

つまり、一般受験に備えた勉強が必要です。

一般受験で勝負すると決めた生徒は、高校の定期テストのための勉強は不要です。

その時間を大学受験の勉強にあてたらいいです。

普段から勉強をしていれば、定期テストで留年するような点数にはなりません。

 

何かご質問があれば、入塾面談の時にお聞きください。

 

<2025合格実績>

国立大学
🌸東京大学 理科Ⅰ類
🌸岡山大学 工学部
🌸岡山大学 教育学部
🌸鹿児島大学 法文学部

私立大学
🌸立命館大学 薬学部
🌸立命館大学 食マネジメント学部
🌸慶應義塾大学 看護医療学部
🌸就実大学 薬学部
🌸就実大学 人文科学部
🌸京都産業大学 経済学部
🌸龍谷大学 経済学部
🌸龍谷大学 社会学部

高校受験 
🌸明誠学院高校 Ⅲ類
🌸明誠学院高校 Ⅱ類

 

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)

共通テスト数学90%突破!古谷数学教室、体験開始!今ならまだ参加可能です!

古谷数学教室(岡山大学と旧帝大・国立医学部を目指す)(リンク)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先(リンク)

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター(リンク)

中学生:京山中学校の英語の定期テストが難しくなった件と対策について

エイムゼミナールの田地野です。

本日は、「京山中学校の英語の定期テストが難しくなった件と対策について」です。

 

エイムゼミナールの中学生には、「京山中学校の定期テストで90点以上を取る方法」を入塾面談の時に渡している私ですが、

最近、京山中学校の英語の定期テストが難しくなったという話があり、対策方法を考えました。

 

テストの問題を見たところ、少し頭を使う良い問題になったと感じました。

 

この問題を攻略するには、以下のポイントが大事です。

1:単語のスペルを完璧に覚えている事

2:基本的な英文法を理解した上、正しく英文を書けるようになっている事

3:英文の内容をきちんと理解しながら読める事

 

では、その勉強法もお話しします。

1:単語を覚える方法は、練習ノートを用意して、新しい単語が出たら1日3回だけ書くのを1週間続けたら良いです。

あと、テストなどで単語を間違ったら、その場でどこかに3回練習しましょう。すると正しく頭に入ります。

2:学校や塾のワークで良いので、解答欄をノートや紙で隠して、練習問題をやり直します。

正しく書けるようになればOKです。

3:中1や中2だと英文法をあまり習っていないので、英文を読むための教材がありません。

なので教科書を音読しましょう。1日5−10分程度で良いです。今やっている単元や、前の単元を読みましょう。

 

今の英語の定期テストを攻略するには、英語の基礎が正しく身についている必要があります。

あやふやのままでは点数は取れないので、しっかり身につけましょう。

 

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター(リンク)

 

共通テスト当日は落ち着く事が大事!

エイムゼミナールの田地野です。

本日は、「共通テスト当日は落ち着く事が大事!」です。

 

とにかく、落ち着いて平常心で受験して下さい。

興奮状態で、目がチカチカ、頭がグルグルしたら、実力は出ません。

 

試験中も、ゆっくり吸って吐いてを続けて、落ち着いて問題を読んで、解答しましょう。

 

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター(リンク)

高校生向け:3年制の高校には大学受験は荷が重い!

エイムゼミナール塾長の田地野です。

今日は、「3年制の高校には大学受験は荷が重い!」です。

高校の実態をほとんどの保護者も生徒もご存知ないので、少し毒っぽい内容になってしました。

では、どうぞ。(今回は文章がすごく長いです。。)

 

国立大学の医学部や薬学部、旧帝大以上のハイレベルな大学受験は、3年制の高校には荷が重いです。

そもそも、高校は大学受験に特化していないのです。

高校の先生も言い訳で使いそうです「そもそも〜、高校は高等教育を受ける場であって〜、大学受験のためのものじゃないから〜」

こんなことを言うセンスのない教師がいたら、その高校は少しダサいです。。

 

理由1:高校のカリキュラムだと学習スピードが遅い

理系の生徒が使う物理や化学、文系の生徒が使う世界史や日本史や地理は学習範囲が終わるのが早くて10月頃です。

10月ごろに基礎知識が入って、そこから11月、12月、1月中旬で、2ヶ月半です。

過去問演習はどうするの? 2次試験対策はどうするの? これでは全く間に合いません。

また、岡山市のいくつかの高校では学習範囲が受験前に終わらない、という信じられない事実が起こっています。

高校生のお子さんがいる保護者は確認してみると良いと思います。そして高校生は先輩に聞いてみると良いと思います。

 

理由2:高校の授業は受験に必要ない科目がある

仕方ありませんが、副教科や社会や理科の選択科目は使わない科目もあります、しかし学習時間は取られてしまいます。

 

理由3:文武両道という嘘(ウソ)

部活と勉強が両立できる人はほぼいません。両方が時間のかかるものだからです。

両立できるとしたら、毎日は活動しない部活に入ったり、部活終了後にすぐ切り替えて学習できる場合です。

まれに両方で活躍できる天才がいたために、先生も生徒も保護者も両立しなければならないと勘違いしています。

また、高校単位で見れば、部活で頑張っている人と勉強で頑張っている人がいるので、文武両道の高校に見えるかもしれません。

 

理由4:受験に合っていない定期テスト

高校の定期テストは、学習教材の進捗チェックをしているだけです。模擬試験のような形式も取っていませんし、

大学受験用のテストではありません。定期テストで良い点を取っても大学受験で失敗する人を何人も見てきました。

定期テストに時間を使いたい人は、私立大学の指定校推薦か、国公立の学校推薦を最初から狙った方が良いです。

しかし学校推薦の合格率はだいたい40%ですので、一般受験の準備も必要です。

 

理由5:山のような宿題

高校の先生は宿題を出しすぎています。真面目な子ほど全部やらないといけないと思い、夜中まで頑張っています。

結果、睡眠不足になりながら授業を受けます。きちんと頭に入るのでしょうか?

しかも、それだけ宿題をやっても模試の点数は上がりません。やっていることがズレているからです。

 

これらの理由で3年制の高校は、大学受験に対応できていません。

エイムゼミナールでは、これらの解決策を入塾面談でお話ししています。

ご興味のある方は、お待ちしています。

1月、2月、3月は生徒が入れ替わって、講師に空き時間ができるので、新しく入塾する方はチャンスです。

 

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター(リンク)

高校生:東進の「共通テスト同日体験受験」は必ず受けるべき

エイムゼミナールの田地野です。

本日は、「東進の「共通テスト同日体験受験」は必ず受けるべき」です。

 

他の塾や予備校のイベントを紹介したら、生徒を取られるんじゃないかと思う塾経営者はたくさんいると思います。

しかし、私はあえて紹介します。大学受験を成功させる上で、良いとわかっているからです!

それに、エイムゼミナールは大学受験に真剣な塾なので、このくらいで離れる生徒はいません!

東進の同日体験受験のページ(1/18、1/19)

 

私の息子が、岡山大学の医学部医学科にギリギリで現役合格した時も高1から受けさせました。

この「共通テスト同日体験受験」は高1生と高2生は絶対に受験すべきです。

医学科や旧帝大志望者は、高1生での受験必須です。

岡山大学に現役合格したい高2生も、受験必須です。

「その日の昼間に高校で進研模試があるから、受験したくない〜」

とか言う軟弱ものは、厳しい大学受験は勝ち抜けませんので、

定期テストを頑張って、私立大学の指定校推薦をねらった方が良いです。

(なんとなく毒を吐いてみます)

 

なぜ受けた方が良いかというと、↓この通りです。

1:心構え(覚悟)ができる。

2:学習の目安が分かる

 

1の心構えができるは、当日に高3生が受けているのと同じ試験を受験することで、

大学受験を身近に感じる事ができて、大学受験のための学習を真剣に取り組む覚悟ができます。

 

2の学習の目安は、共通テストの難易度や問題量を知ることで、どのくらい勉強を頑張れば合格点が取れるか分かるからです。

そして、2年後や1年後にこのテストで合格点を取るとしたら、どんなペースで学習する必要があるかもわかります。

 

エイムゼミナールでは学習ペースにサポートがいる生徒には、

希望者だけ月ごとの学習スケジュールを私と面談しながら作っています。

ちなみに無料ですが、サボるとめっちゃ叱られます。

きちんとやっているとほどほどに褒められます。

 

ちなみに受験科目は、高1は国数英の3科目、高2は全科目です。

 

 

エイムゼミナールの詳しい内容は、ホームページでどうぞ↓

岡山市北区の岡山大学合格・1対1個別指導のエイムゼミナール(リンク)

入塾面談や体験授業のお申し込みは、こちら↓

お問い合わせ&連絡先

離れた場所の生徒は医学科講師がたくさん参加している、オンライン家庭教師センターをどうぞ↓

岡山オンライン家庭教師センター(リンク)