エイムゼミナールの田地野です。
普通は、4月に学年が上がって、高3生は「ついに受験生か、、😆」なんて言うかもしれないけど、
「正直いって、遅いですよ!」
4月になったら、1月の共通テストまで9ヶ月ちょっと。
全然1年無いですよ!
現役合格したかったら、すぐにスタートしましょう。
もう2月です。
1月にスタートを切った生徒は、すでに毎日の学習習慣を身につけてますよ。
エイムゼミナールの田地野です。
普通は、4月に学年が上がって、高3生は「ついに受験生か、、😆」なんて言うかもしれないけど、
4月になったら、1月の共通テストまで9ヶ月ちょっと。
現役合格したかったら、すぐにスタートしましょう。
もう2月です。
1月にスタートを切った生徒は、すでに毎日の学習習慣を身につけてますよ。
エイムゼミナール塾長の田地野です。
岡山大学医学部に現役合格を出した経験をもとに学習相談を募集します。
初回の人は、のんびり話すので大体90分くらいかかります。
2024年は高校生を増やしたいので、1月と2月で10人くらい入塾してくれたら、と思っています。
ご希望の方には無料で体験授業が1回できます。
勉強スケジュールはどうすれば良いのか?
中学校と高校の勉強の違い。
合格するための勉強はどうやるか?
など
さらに1対1のエイムゼミナールは、
なぜ、そんなに生徒の実力を伸ばすのか?
なぜ、高校生のファンが多いか分かります。
ご参考に、こちらのリンクを色々ご覧ください。詳しい内容とかかる時間が書いてあります。
医学部に現役合格を出した塾長が、高校に怒られそうな事を話します。
医学部に現役合格を出した塾長が、「合格のための最大のポイント」に答えます。
医学部に現役合格を出した塾長が、「いつからで間に合うか?」に答えます。
<共通テスト当日に気をつけること!>
医学部 高橋講師
「試験前の2週間ぐらいから、本番を意識して朝早く起きたり、試験の時間割通りに問題を解いたりすると体が慣れてよかったです!」
医学部 矢野講師
「問題を最後のページまでめくって、全部解いているか確認すること。
解き忘れているページがあると、もったいないです。(前日までに)」
大学院 古谷講師
「「いつものようにいかない」は当たり前。いつもの問題じゃないんだから。どんな状況でもこの問題でベストを尽くしましょう。」
医学部 田地野講師
「開始前や休憩時間は、友達と話し過ぎないようにして、復習ノートを見る時間にすると良いです。」
医学部 菊田講師
「模試で練習しているよりも休憩時間が長く、精神的疲労もすごいので何か甘いものを持っていきましょう。
ラムネがおすすめです。」
薬学部 後藤講師
「落ち着いて、いつも通りに解けば大丈夫です。自分を信じて頑張ってください!」
薬学部 岡講師
「焦ったら5秒くらい深呼吸する。終わった教科のことは考えない。」
医学部 三木講師
「マークシートへの記入ミスがないか何回も確認してください。最後まで諦めないで!」
医学部 小室講師
「終わった科目のことは考えないこと。寒さ対策をしっかりすること。」
田地野塾長
朝食は食べる。お腹が空いた時のためにゼリー飲料やおにぎりを用意する。
朝はカイロ必須。暑かったら脱げる暖かい服装にする。試験会場が開くまでは、暖かい場所で待つ。
休憩時間は意外と長いので、重要箇所だけ確認できるノートやメモを見直して、落ち着く。
1日目終了後に、やってはいけない事
終わった試験の答え合わせをする。
帰宅後に新しい問題演習をする。
1日目終了後に、やる事
早く家に帰る。
2日目の科目で今までの復習だけする。
24時には寝る。
エイムゼミナール塾長の田地野です。
共通テストが終わる1月後半から、エイムゼミナールの優秀な講師に少し空き時間ができます。
今が高1生、高2生は入塾のチャンスです。
だいたい高3の4月から、受験生モードに入るのは遅すぎます!
良いタイミングは1月からスタートです。
1月からスタートして、ちょうど1年間の中で計画的に進めていくのが大事です。
ただ、医学部、薬学部を目指す生徒は高1の最初からきちんとやった方が良いです。
<入塾までの流れ>
1、お問い合わせフォーム、メール、電話でご連絡ください。
2、塾の説明、今の学習状況の確認、質問対応のために、1時間ほど面談時間をお取りします。
3、気に入って頂けたら、体験授業を予約して下さい。
4、体験授業(58分)を受けます。
5、入塾される時はご連絡下さい。
岡山オンライン家庭教師センター
エイムゼミナール塾長の田地野です。
学習塾選びをしている保護者や生徒のために、学習塾のスタイルについて説明します。
集団授業
学校と同じスタイル、20〜40人の教室で、少し良い講師が一方的に解説していく。
塾にとっては、とても効率よく儲かりウハウハ状態。
学校授業についていけている生徒で、より難度の高い問題をしたい生徒向け。
講師は1人1人のケアはできない。学校の授業についていけない生徒には全く無意味。
少人数
5〜8人くらいの小クラススタイル。講師は生徒の出来具合をある程度分かる
1人ずつのレベルに合った問題はできないので、その中間レベルの内容になる。
一見良いとこ取りの最高なスタイルに見えるが、どっちつかずの中途半端。
もっと上を目指したい生徒には物足りなく、しっかり理解したい生徒には質問しづらいし、問題も難しすぎる。
1対1(エイムゼミナールはこのスタイル)
講師1人に生徒1人のスタイル。
塾にとっては、とても効率わるく儲からないので、エイムゼミナール以外の1対1塾の学費は高い(エイムゼミナールはなぜかお手頃料金)。
生徒にとっては講師を独り占めできる最高の環境で、丁寧に解説してもらい、生徒に合った問題選びもしてもらえる。
講師は、生徒が問題を解いている時も目を離さず、苦手なポイントを常に探している。
生徒の成績が一番伸びる塾。
動画授業 (東進衛星予備校スタイル、河合塾マナビス)
一度録画した授業をなん度も使えるので塾(特に本部)はウハウハ。
あらかじめ録画されたカリスマ講師の授業をPCなどで順番に学習していく。
自習が得意な生徒で、画面を見続けて眠くならない生徒に向いている。
細かい質問ができないし、質問しても回答がすぐもらえない。
岡山オンライン家庭教師センター