岡山朝日高校に合格する目安(模試)

こんにちは、エイムゼミナールの田地野です(^ ^)

岡山朝日高校に合格する目安についてお話しします。

昨年、エイムゼミナールから岡山朝日高校に合格者が出ました。

1人受験して1人合格なので、合格率100%と言えなくもないですね(^_^;)

 

まずは、県模試を受験して下さい。

これは受験本番まで何回かあるので、全て受けるようにして下さい。

 

朝日高校に合格するには、5科目90点平均は取れるようにして、目標は95点にしましょう。

実際、朝日高校は英語、国語、数学は独自テストがあるので、通常の試験は社会と理科しか使いません。

 

県模試の問題で90点取れるようになったら、朝日高校のHPから印刷できる過去問をやりましょう。

国語は著作権の問題で、練習できないのでオープンスクールに出かけて、過去問をもらっておきましょう。

追記:2019年12月に書店で岡山朝日高校の過去問が販売されていました。
   国語の問題も1年分以外は本文が印刷されていたので練習できます。
5年分しかありませんが解説もついているので、朝日高校受験者は買った方が良いです。

 

英語と数学を週1回くらいのペースで練習します。

過去問をしたら答え合せをして、分からない問題は塾の講師や学校の先生にきいて、必ずできるようにして行きましょう。

過去問はだんだん過去にさかのぼって行き、2回通りは練習して良いと思います。

最終的には90点以上取れるように練習しましょう。

そしたら合格できます。

 

科目別の練習は、

数学は他県の問題を集めたハイレベルな問題集で練習しました。レベル的には朝日高校より少し上の問題です。

英語は英文をきちんと読める力が必要なので、英文の音読をして、英単語も十分に覚えました。

国語の問題は少し簡単な読み取り問題集から始めて、文で答える練習ですね。

 

中1中2で数学が苦手なら、小学算数から復習をしましょう。

こんにちは、エイムゼミナールの田地野です。

今日は雨が降ってますね☂️

玄関のチラシ立てのチラシを交換すると雨が降るというジンクス、、、

新しいチラシが湿気でうねうねと波うってしまいます。

 

さて、

中1中2生で数学が苦手な生徒の改善方法についてです。

目安は定期テストが平均点未満の生徒です。

中学3年生は夏休みが終わった今では高校受験へはやや手遅れです。

そうなる前に中1中2生は手を打っておきましょう。

中1中2数学で平均点未満の生徒は小学算数が身に付いていない可能性が大きいです。

 

まず、思い切って九九がつっかえずにきちんと言えるか確認しましょう。

次に、小学3年生の算数がきちんと出来るか確認しましょう。

オススメの市販の教材です。 書店かアマゾンで買えます。

 


もし、これらのテストで90点以上取れない時は、その分野が身に付いていないので、やり直す必要があります。

苦手な生徒は小4のテストでは80点未満になると思います。

やり直す場合は、うちの塾教材が自習できるので一番良いのですが、

それ以外であれば説明が詳しい参考書兼問題集を用意して、解説を読む、問題をやる、自己採点をする。を繰り返して下さい。

それで小学6年生までやり直せたら、中学数学の復習に改めて入りましょう。

センター試験攻略のスケジュール

センター試験攻略のスケジュール

(2017年1月くらいに作成したものをリニューアルしています。)

センター試験の攻略方法です。
勉強のスケジュールについて概略を説明したいと思います。

まずは、準備として目標の大学でセンター試験の点数がいくら必要なのかを調べます。
調べ方で一番良いのは、その大学が発表している合格平均点です。

岡山大学の入学者選抜の合格者成績情報(前期日程)平成29年度【PDF】

 

例として、岡山大学 教育学部 小学校教育コースであれば、以下の通りです。
センター試験900点中/合格平均が667.8点/ 合格最低点 620.8点

目指すのは、合格平均点を取る事、そして合格最低点を必ず超える事です。
合格最低点を下回った場合、個別試験で巻き返さなくてはならないので、難易度が高くなります。

では、勉強のスケジュールの話をすると、高校2年生のうちにセンター試験の範囲を学習してしまいます。
高校3年生の4月からはセンター試験の過去問に入ります。ペースとしては1週間で1年分の解答と復習をしていきます。出来なかった問題は復習ノートに問題と解答をまとめていきます。
3ヶ月程度で10年分の問題ができるので、夏休みは復習ノートの問題を復習していきます。
復習は最終的に答えが正確に導き出せるようにします。

夏休みが終わったら、個別試験の問題に取り組みます。
11月から本番までは、もう一度センター試験の過去問を時間を計りながらやっていきます。
センター試験は、限られた時間に多くの内容を解答しなければならないので、解答スピードが勝負になります。解答スピードを上げるには問題のパターンを身に染み込ませる必要があります。スポーツの反復練習と同じように、問題を見た時に解答がイメージできるようになれば高得点が取れます。


今回は岡山大学の教育学部を例にしましたが、岡山大学の医歯薬学部のように個別試験の配点が大きい学部や、より難易度の高い大学を目指す場合は、このスケジュールを前倒しして、夏休みは個別試験の練習に当てる必要があります。

センター試験の攻略スケジュール

センター試験の攻略方法です。勉強のスケジュールについて概略を説明したいと思います。
まずは、準備として目標の大学でセンター試験の点数がいくら必要なのかを調べます。
調べ方で一番良いのは、その大学が発表している合格平均点です。
岡山大学の入学者選抜の合格者成績情報(前期日程)【PDF】

例として、岡山大学 教育学部 小学校教育コースであれば、以下の通りです。
センター試験900点中/合格平均が654.9点/ 合格最低点 609.8点

目指すのは、合格平均点を取る事、そして合格最低点を必ず超える事です。
合格最低点を下回った場合、個別試験で巻き返さなくてはならないので、難易度が高くなります。

では、勉強のスケジュールの話をすると、高校2年生のうちにセンター試験の範囲を学習してしまいます。
高校3年生の4月からはセンター試験の過去問に入ります。ペースとしては1週間で1年分の解答と復習をしていきます。出来なかった問題は復習ノートに問題と解答をまとめていきます。
3ヶ月程度で10年分の問題ができるので、夏休みは復習ノートの問題を復習していきます。
復習は最終的に答えが正確に導き出せるようにします。

夏休みが終わったら、個別試験の問題に取り組みます。
11月から本番までは、もう一度センター試験の過去問を時間を計りながらやっていきます。
センター試験は、限られた時間に多くの内容を解答しなければならないので、解答スピードが勝負になります。解答スピードを上げるには問題のパターンを身に染み込ませる必要があります。スポーツの反復練習と同じように、問題を見た時に解答がイメージできるようになれば高得点が取れます。
今回は岡山大学の教育学部を例にしましたが、岡山大学の医歯薬学部のように個別試験の配点が大きい学部や、より難易度の高い大学を目指す場合は、このスケジュールを前倒しして、夏休みは個別試験の練習に当てる必要があります。

雪の中のセンター試験お疲れ様でした。高校1、2年生もセンター試験を解いてみましょう。

センター試験は雪になるというジンクスがありますが、今年の雪は大変な量でした。センター試験を受験した受験生は、お疲れ様でした。

預かり塾のスマートキッズは、小中学生をメインとしている学習塾ですが、今後は夜の時間や週末を使って、大学受験コースの設置も企画中です。

東進衛星予備校などに通っている高校1、2年生は、このセンター試験日に合わせて、センター試験の問題を取り寄せて、実際の時間配分で受験するイベントを行っています。
通っていない高校生でしたら、下にあるリンクから問題を印刷して取り組んでみると非常に役立つと思います。高校1年生でも数学ⅠA、英語、国語はやると良いですね。

岡山県内のほとんどの高校生は、センター試験の日は進研模試を受験していると思います。
今ままでの流れなので急には変わらないと思いますが、自習タイプで頑張る生徒は必ず進研模試と本当のセンター試験との難易度の差をチェックするようにして下さい。
一般的には進研模試の方が基本的な内容になるので、センター試験より少し簡単です。そのままの気持ちでセンター試験を受験すると戸惑うことになりますので、必ずセンター試験の過去問を10年分程度練習してから本番に臨むようにしましょう。

センター試験のダウンロード先(東進衛星予備校のHPが開きます)